沿革・あゆみ
1926年 | 大正15年 | |
![]() |
---|---|
1936年 | 昭和11年 | |
![]() 「フラッシュ・スペクトル」を撮影して文部大臣賞を受ける。 |
1954年 | 昭和29年 | |
理科教育振興法による小・中・高校の理科設備の充実計画はじまる。 同設備基準による望遠鏡、天体投映機等を開発し、理科教材商社を通じて全国的に流通。 8割強のシェアを占める。 |
1959年 | 昭和34年 | | レンズ投映式中型プラネタリウム(M型)開発に成功。東京国際見本市に出展。1号機を浅草・新世界に納入、2号機をブリッジポート博物館(USA)に納入。プラネタリウム普及の可能性を開く。 |
1963年 | 昭和38年 | |
府中市(現在地)に移転。 レンズ投映式小型プラネタリウム(S型)を開発。 学校施設へのプラネタリウム導入が始まる。 |
1970年 | 昭和45年 | |
![]() 博覧会における映像展示の草分け的施設となる。 |
1972年 | 昭和47年 | | 日本で初めてのフルオートマチックプラネタリウムを開発。 神奈川県立青少年センターに納入する。プラネタリウム機器の演出に変革をもたらし、今日のプラネタリウム施設の増加に繋がる。 |
1976年 | 昭和51年 | | システムマウント式天体望遠鏡「マークX」を開発。 発表と同時に注文殺到。アマチュア天文業界に大きなインパクトを与える。 今日の小型屈折望遠鏡の超色消、短焦点化にも影響を与える。 |
1979年 | 昭和54年 | |
![]() |
1981年 | 昭和56年 | | プラネタリウム番組の映像制作を行うソフト開発課を設置。 プラネタリウムをこれまでの星空空間から映像空間へと変化させる。 以来、今日に至るまで、多くの映像素材、作品の制作を行う。 |
1984年 | 昭和59年 | |
![]() 宇宙型プラネタリウム(GSS)を世界で初めて開発。1号機を横浜こども科学館に納入。傾斜型宇宙劇場が誕生。 |
1988年 | 昭和61年 | |
![]() |
1995年 | 平成7年 | |
![]() |
1996年 | 平成8年 | |
![]() |
2001年 | 平成13年 | |
![]() |
2002年 | 平成14年 | |
![]() |
2003年 | 平成15年 | |
![]() 全天周デジタル映像システム「バーチャリウムⅡ」を開発、発表。 子供たちが星空を手軽に楽しめ、持ち運び可能な天体投映機「NEX」と専用のエアードーム「星たまご」の発売開始。 |
2004年 | 平成16年 | |
![]() |
2005年 | 平成17年 | |
![]() |
2006年 | 平成18年 | |
![]() |
2007年 | 平成19年 | |
![]() |
2008年 | 平成20年 | |
![]() |
2009年 | 平成21年 | |
![]() みえこどもの城(他社製プラネタリウム)を当社のHYBRID技術により改修し、「バーチャリウムⅡ」を納入。 他社製の光学式プラネタリウムも全天周デジタル映像システムと一体的に制御することが可能となった。 |
2010年 | 平成22年 | |
![]() |
2012年 | 平成24年 | |
![]() 同機が「世界で最も先進的な光学式プラネタリウム」として認定される。 |
2014年 | 平成26年 | |
![]() |
2015年 | 平成27年 | |
![]() |
2016年 | 平成28年 | |
![]() 創業90周年を記念し、光学性能を始め、利便性や機能の細部にまでこだわった単眼鏡「GT-M518」を製作。国内の科学館、博物館などのミュージアムショップおよび五藤テレスコープ株式会社(弊社子会社)で販売開始。 |
2017年 | 平成29年 | |
![]() |
2018年 | 平成30年 | |
![]() レーザー光源の高精細プロジェクターを採用した単眼式の全天周デジタル映像システム「バーチャリウムX Solo」を能代市こども館に納入。 |
2019年 | 令和元年 | |
![]() 倉敷科学館センターに「CHIRONⅢ(特別仕様機)」を納入。HYBRIDシステムとして、4K解像度の全天映像と10K解像度のパノラマ映像を融合。 |
2020年 | 令和2年 | |
![]() |
2021年 | 令和3年 | |
![]() |
2022年 | 令和4年 | |
![]() |
2023年 | 令和5年 | |
![]() |