2025.05.02 / トピックス
プラネタリウムで利用可能な「海洋STEAM教材(全天周映像)」を制作しました
株式会社五藤光学研究所(取締役社長 五藤 信隆、東京都府中市)は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)※1 と八戸市教育委員会が共同開発した「海洋STEAM教材※2 」を基にして、プラネタリウムで利用可能な全天周映像「海と地球のみらい」を制作しました。
「海洋STEAM教材」は、JAMSTECが進める海洋STEAM事業の一環として開発されたもので、これまでに八戸市内の小学校の授業等で利用されています。この全天周映像「海と地球のみらい」は、JAMSTEC及び八戸市の了解を得て、「海洋STEAM教材」の第1巻「海の生き物と環境の変化」の各素材を活用し、弊社が有する全天周映像素材などを加え、八戸市視聴覚センター・児童科学館のリニューアルに合わせて制作したものです。わたしたちにとって身近な「海」と「地球環境」の関わりを、迫力ある全周映像で体験しながら学べるコンテンツであり、今後、同科学館での活用が図られてゆく予定です。
この全天周映像「海と地球のみらい」は、今後、全国のプラネタリウムにも提供いたします。

※1 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
日本の海洋科学技術の発展を担う研究機関で、深海探査や気候変動、海洋資源の研究を行っています。
※2 海洋STEAM教材
八戸市とJAMSTECが共同開発した、海洋に関する学習教材。科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Arts)、数学(Mathematics)に関連するテーマを取り入れ、スライド画像を用いた視覚的な学習を促進します。八戸市内の小学校の授業で活用されています。
八戸市視聴覚センター・児童科学館のプラネタリウムリニューアルの詳細はこちら
[関連リンク]
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
https://www.jamstec.go.jp/j/
海洋STEAM教材
https://www.jamstec.go.jp/steam/
八戸市視聴覚センター・児童科学館
https://www.kagakukan-8.com/
本件に関するお問い合わせ: 株式会社五藤光学研究所 営業本部 企画営業 TEL 042-362-5366